交通博物館
交通博物館
1936年(昭和11年)
閉館直前の交通博物館に行ってきました。
お目当ては旧万世橋遺構の特別公開。
この特別公開が開催されるまでまったく知らなかったのですが、
ここは元々万世橋駅で、交通博物館は旧万世橋駅の基礎を流用して建てられました。
横から見たところ。
1904年(明治37年) 甲武鉄道市街線飯田町~御茶ノ水間開通。
1906年(明治39年) 鉄道国有化により、甲武鉄道が国鉄となる。
1908年(明治41年) 中央線御茶ノ水~昌平橋駅(仮駅)間開通。
1912年(明治45年) 万世橋駅開通、昌平橋駅廃止。
設計は辰野金吾・葛西万司、ターミナル駅として賑わう。
1914年(大正3年) 中央停車場(東京駅)開業。
1919年(大正8年) 万世橋~神田~東京間の開通により、
万世橋駅はターミナルとしての役割を終える。
1923年(大正12年) 関東大震災により万世橋駅焼失。
1925年(大正14年) 2代目万世橋駅が再建されるものの、
初代にくらべるとずいぶん簡素なものだった。
1936年(昭和11年) 東京駅にあった鉄道博物館が移転、
旧駅本屋の基礎を使って3代目万世橋駅を建設。
鉄道博物館と併設される。
1943年(昭和18年) 万世橋駅営業休止。
(交通博物館の解説シートより)
ミニ展示コーナー『万世橋駅 -失われた幻の駅-』には
20分の1の模型、駅名標、工事記録や写真を展示してました。
こうやってみると、東京駅のミニ版。
手前に立っているのは広瀬海軍中佐の銅像。
展示を見ていたおばあさんは「そうそう昔は駅前にこの銅像があってね」
と懐かしそうに話していました。
といっても広瀬中佐って誰?、そして足元の人は?と思ったので調べて見ました。
広瀬武夫少佐は1904年(明治37年)、旅順港閉塞戦で福井丸の指揮官となり、
行方不明の部下、杉野孫七兵曹長を捜索中に戦死。
広瀬少佐は死後、中佐となり、軍神として小学唱歌にも歌われた。
足元の人が杉野兵曹長ですね。彼は出撃前に残した手紙で、
子供は広瀬少佐にあずけ、海軍軍人にするようにと書いているそうなので、
2人の師弟関係は強かったのでしょう。
実はこの杉野兵曹長は満州で生きていたけど帰れなかった説もあるそうです。
この銅像は1947年(昭和22年)、撤去されました。
1階の休憩コーナーの階段は旧万世橋駅の階段を利用。
ガラス窓からホームへと続く階段跡を見ることができる。
JR中央線高架下レンガアーチ
スクリーンでは万世橋の歴史を上映。
ホームへと続く階段。
旧万世橋駅ホーム跡
ガラス越しに眺めるだけですが、すぐそばを中央線が通過。
「運転手に影響しないようにフラッシュは決して使用しないでください」
と言われました。
9850形蒸気機関車「マレー式」(左)とC57形蒸気機関車(右)。
博物館事態は増改築を繰り返し、手狭な印象はあるものの、
蒸気機関車がすっぽり入ってしまう吹き抜けホールは見事。
天井に飛ぶヘリコプターはベル47 D-1型。
アンリ・ファルマン機
座席の歴史を紹介するとともに、実際に座って休憩できるところがナイス。
建築史の本などによく出てくる東京駅を描いた洋画。
乗車口と降車口が違うので、人の流れが左右で異なっています。
右側には0哩標識。
150形蒸気機関車「1号機関車」
1号御料車
桐紋をアレンジした感じの模様が配置されている。
2号御料車
こちらはドイツから輸入したものということですが、
不思議な飾りが。あひる?鯉?
旅客車の模型も多数展示。量産型ガソリンカー キハ41000形
特急用客車 14系
交流直流両用特急電車 485系
大正の客車
パンタグラフのシミュレーター。
ガシャン、プシューという“電車の音”がして非常に萌えた。
大人気の模型鉄道パノラマ。
「はい、今、中央の駅から出発したのはスーパービュー踊り子号です。
暗くなってから動き出したのは北海道へ向かう寝台車カシオペア。
そうこうするうちに東北新幹線が帰ってきました」
というアナウンスが楽しい。きっと動かしてる人も楽しいんだろうな。
ちゃんと新幹線が他の列車より早く動くなど芸も細かい。
屋外に機関車が展示されているというのもすごい。
屋外展示には2階の連絡通路から降りる。手前は駐車場。
屋外に展示されている開拓使号
弁慶号
時代を感じさせるステンドグラスが素敵な映画ホール
「機関車物語」や「ニルスの不思議な旅」などを上映してるようです。
なぜか懐かしさを感じる階段踊り場。
こちらも階段。カーブを描くガラス窓がモダンです。
スタンプラリーでもらえるクリアファイル。
9ヵ所のスタンプがクリアファイルでは写真になるとこがおもしろい。
万世橋から見た高架下レンガアーチ。
万世橋。
おまけで向かいにあった看板建築。
1936年(昭和11年)、交通博物館落成時の写真にも写っていたので
ずいぶん古い建物ですが、現在も営業中。
Comments